人気ブログランキング | 話題のタグを見る

flw moon innerscape


私的風景の電脳記録
by innerscape
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

奈良のたんぽぽの家で講演します

奈良のたんぽぽの家で講演します_a0091712_21123054.jpg
奈良の「たんぽぽの家」で行われる「福祉を変えるアート化セミナー」で講演をします。
たんぽぽの家は芸術によるソーシャルインクルージョン(社会的包摂)をテーマにもう数十年活動されている団体です。

以前僕の講演を聴いてくれた代表の播磨さんが、講演でいつも話す「アートはクエスチョン、デザインはソリューション」という僕のフレーズを非常に気に入られて、それをそのままセミナーのタイトルにしてくれました。
2月8日、9日の二日間ですが、僕は一番始めの講演を務めさせて頂きます。
非常に内容の詰まった二日間になると思いますので、ご関心お寄せの方は是非ともご参加頂ければと思います。



日 時2014年28日(土)ー9日(日)※申込締切:2014年1月31日

会 場:たんぽぽの家アートセンターHANA(奈良市六条西3-25-4)

参加費:一般15,000円 学生/メンター会員10,000円 

    *奈良県内に在住・在勤・在学の人に限り、参加費無料

定 員:各日100名[申込先着順] 

お申し込みフォーム →◎奈良県内に在住・在勤・在学の方 ◎奈良県外の方

※お申し込みに関する詳細はこちら

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

私たちは2002年から「アートを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、すべての人の権利」という考えのもと、「福祉をかえる『アート化』セミナー」を開催してきました。そして、福祉の現場や関係性をクリエイティブなものに変革していくこと、また障害のある人の表現を社会へとつなぎ、社会そのものを豊かなものにしていくことをめざしてきました。

今回のセミナーでは、改めてアートやデザインの力を問い直し、生活を豊かにすること、仕事につなげることを考えます。制度や従来の方法にとらわれず、異分野と連携しクリエイティブな活動を展開する、全国の先駆的な事例を通して学び合い、共有する場をつくります。みなさまのご参加をお待ちしています。

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  

   8th.jpg12:30〜13:30 受付
13:30開始 あいさつ:播磨靖夫(財団法人たんぽぽの家理事長)

オリエンテーション

13:50〜14:50[60分] 講演1「アートの役割とまなざしのデザイン」
「アートは問いをなげかけ気づきを促すもの、デザインは解を導きだすもの」との考えのもと、社会のさまざまな垣根を横断し、プロジェクトを行ってきたアーティストとしての実践から、今の社会におけるアートとデザインの役割を考えます。
hanamura.jpg花村周寛(ランドスケープデザイナー/大阪)

アーティスト、役者、大阪府立大学21世紀科学研究機構准教授、大阪大学工学部建築学科非常勤講師。ランドスケープデザインや建築、コミュニケーションデザインを行う一方で、公共空間でインスタレーションなどのアート作品の制作も行う。

15:00〜16:00[60分] 講演2「今、デザインにできること」
「日常を楽しもう!」をコンセプトにさまざまなモノや事をクリエイトするヒッコリースリートラベラーズ。人と人のつながりを大切にする、地域を豊かにするデザインについて考えます。
sako201b.jpg迫 一成(ヒッコリースリートラベラーズ代表/新潟)

2001年クリエイト集団ヒッコリースリートラベラーズを結成。新潟市上古町の店舗でオリジナル衣類、雑貨等のデザイン・制作・販売を行うほか、新潟市美術館ミュージアムショップの運営も行う。

16:00〜16:30[30分] ディスカッション
コーディネーター:播磨靖夫(財団法人たんぽぽの家理事長)
16:45〜17:45[60分]*オプション(1)アートセンターHANA見学ツアー
たんぽぽの家施設長とメンバーがアトリエやショップ&ギャラリーのほか、バックヤードである倉庫も含めてご案内します。
  *オプション(2)ダンスワークショップ研究会「アリとコスモス」 映像+ディスカッション
dance.jpg2010年からたんぽぽの家で開催しているダンスプログラム。重度の身体障害のある人、知的障害のある人、そしてスタッフなどさまざまな人が参加しています。ダンサーの佐久間新さんとともに映像を見ながら、ダンスを通して人間の可能性を探ります。

進行:渡邊弥生(たんぽぽの家アートセンターHANAスタッフ)

18:00〜20:00[120分] 交流会
全国から来る講師・参加者とおいしい料理を食べてたくさん話しましょう。名刺をご用意ください!

# by innerscape | 2014-02-08 13:00 | インフォメーション

大阪産業創造館で講演します

久しぶりに大阪で講演します。
僕の話をまだ一度も聞いて事が無い方は是非お越し下さい。
今回は昨年7月に札幌のモエレ沼公園で行ったフェィスティバルの作品と、11月からベンガル湾で行っているランドアートの作品の二つも追加してお話します。
会場でお待ちしておりますので是非。


協力:大阪産業創造館
日時:2014年1月14日(火)18時30分~20時30分 交流会20:30~21:30
場所:大阪産業創造館 17階交流スペース(アクセスマップ)
会費:2000円(勉強会&交流会)
募集人数:50名

2014年初のウズウズはハナムラチカヒロさんをお迎えします。

ランドスケープデザインは,通常公園や緑地などの外部空間の設計やデザインを行う領域を指します。
ハナムラさんの専門はランドスケープデザインをさらに進化させた「風景異化」という独自の領域です。風景を変えるために木を植えたり道を作るのではなく、「場所に立つ人がこれまでと異なる見方を持てば、その人の中で新しい風景(landscape)が生み出される」というものです。
日常の繰り返しの中で固定概念や偏見がうまれ、本来見えていた大切なものが見落とされる事が多い今、場を違った角度から見つめ直す「まなざしのデザイン」を実践することが重要です。

私たち経営者は厳しい社会情勢に置かれています。
会社をとりまくさまざまな外部要因の変化を敏感に察知し柔軟に対応し、自ら変化し続けていくことが求められています。
しかし実際は偏見や常識に縛られたり、日常の繰り返しの中でものの見方が固定化され本来見えるべきもの、大切な何かを見落としてしまいがちです。
今回はハナムラさんの提唱される「風景異化」を知り、目の前の事象と自分の関係を自らデザインし主体的に乗り越えていく方法を共有して頂きたいと思います。


# by innerscape | 2014-01-14 18:30 | インフォメーション

呼吸法のレッスンがバイオライン研究所で開催されます

神戸でお世話になっている食養学の冨田先生がおられるBL(バイオライン)研究所で呼吸法のレッスンがあるようです。
http://inyan.seesaa.net/

この先生のブログには僕も度々登場しますが、僕が敬愛して止まない先生の一人。
2月末に一度対談をする予定です。
呼吸は僕らが意識的にコントロール出来る方法で、血流や神経系統といった外から調整しにくいものへアクセス出来る方法かと思います。

身体の調子が整わない人や、人に説得力のある声で話したい、歌がうまくなりたい人などにはお薦めです。
身体的な技法のレッスンから、その呼吸や声が人生においてどう意味を持ってくるのかというところまで考察するクラスになると思います。
いつか♭でもやろうかと考えていますが、4回通して参加されるのがお薦めですので是非一度御試し下さい。


(以下転送)

呼吸法と声のレッスンのご案内

私たちが日々何気なくしている呼吸。しかし日々のストレスや、姿勢の悪さによって呼吸は浅くなり、その質は低下している傾向にあります。
浅い呼吸は更なる心や体の緊張を呼び、ストレスの悪循環につながります。

いい呼吸とは、本来楽なもの。柔らかいもの。優しいもの。
身体を中から活性させるエネルギーの元。深い呼吸をすると、心身は喜ぶ。
そして、その呼吸にのって生まれる声が、あなたの本来の声です。

息をするのは、生きること。

ゆったりとした深い呼吸で、穏やかなひとときを味わってみませんか。
全身に満ちる柔らかな息で、体の内側から美しくなりませんか。
あなたの本当の声に、あなた自身に出会いませんか。

………………………………………………………………………………

当呼吸法講座では、呼吸や声の話を交えながら実践(ワーク)を中心に、良い呼吸のための姿勢、負担のない柔らかい身体の使い方など基本的なことから、呼吸がともなった本来の声の出し方へ繋げていきます。
どなたでも、お気軽にご参加ください!


呼吸法は脳幹のパワーを引き出すことで潜在パワーを引き出し、自然治癒能力を高めます。
さらに、呼吸法は全身リラックスに導き本来のあなたの声を戻してくれるのです。
緊張した声から豊かな柔らかい豊かな声へと導き、それが対人関係の緊張をほどいてくれます。
気が付いたら歌まで上手になっています。

今回の4回のレッスンは基礎コースで指導者コースへの土台になっています。

日時:
第1回 1月11日(土)
第2回 1月25日(土)
第3回 2月8日(土)
第4回 2月22日(土)
いずれも17:00−18:30

※1回から参加出来ますが4回受講される方が効果的です。

参加費:1回2500円 4回セットで9000円
講師:高村聡子
問い合わせ:BL研究所078-334-0623 または breathandvoice@live.jpまで

# by innerscape | 2014-01-11 18:24 | インフォメーション

2013年のレビューと2014年の展望

2013年は僕にとって試練の年だった。
落ち着いた時間が取れなかったのだが、ログとして2013年に印象深かったいくつかのことを振り返って整理してみる。 

1月 
アムステルダムからパフォーマーMelih Gençboyaciが♭へレジデンスに来る

2月 
岩手の神楽と聖地のフィールドワーク

3月 
関西テレビ「スーパーニュースアンカー」で活動が紹介される
スタンフォード大学で行われたAAAI(国際人工知能学会)で風景異化論を研究発表
アリゾナの聖地のフィールドワーク 

4月 
大阪府立大学社会人大学院の開校
モエレ沼公園のフィールドワーク
♭にて「シネパラードvol.2」開催

5月
映画WS「キネミカルヴァーチューズ」
ソウルの国際会議「芸術と教育」に登壇
ジャパンデザインプロデューサーズユニオンにて基調講演
「風景異化論」を造園学会にて発表
花火の演出打ち合わせ

6月
「見立て研究」を人工知能学会にて発表
弟の花村勝寛がトロントにて逝去、死因の調査へ渡航
クリエイティブツーリズムの代表の交代劇
社会人大学院にて「地域デザイン論」の開講
♭にて伊藤俊治先生還暦パーティ

7月
母がニューヨークへ静養に行く
大阪ディスプレイデザイン協会にて講演
アイヌの聖地のフィールドワーク

8月
DSA名古屋支部にて講演
活版印刷工場を舞台にした映画の稽古
大阪府立大学学長懸賞受賞
♭にて「映画侠区」開催
医療福祉の展示会にて講演

9月
韓国のアーティストLee Daeilが♭へレジデンス
浦山監督の「株式会社恋文印刷所」の撮影
社会人大学院「都市文化デザイン演習」開講
いじめ問題について友人から相談を受ける
実家の荷物整理

10月
都市文化デザイン演習にて「まなざしのデザインガイドブック」の制作指導
堺市シティプロモーション事業アドバイザー就任
日本空間デザイン大賞贈賞式

11月
奈良リバースツーリズムでナビゲーター役
Springer社発刊のジャーナルへの英語論文投稿
都市文化デザイン演習「まなざしのデザインガイドブック」の成果報告会
バングラデシュFloating Peersへ参加、ランドアート「ベンガルの赤い蛇」を制作
大阪府農林環境水産研究所と大阪府立大学共同セミナーにて基調講演

12月
大阪府下大規模吹き抜け病院のフィールドワーク
建築と社会へ論考寄稿
社会人大学院修士論文の指導
東京芸大先端芸術研究科で講演
東京大学i.schoolで講演
東京都立現代美術館FCCにて講演
greenz取材
♭望年会

2013年も駆け抜けてきたが、最も大きな出来事は弟が亡くなったことだ。
僕の人生の価値観をガラリと変えてしまう出来事だったし、今でもまだ心も身体も癒えていない。
個人的な出来事や経験は必ず自分の社会的な活動へ影響を与える。
弟の死については一度8月に作品として整理をつけることで、自分の中では一度忘れることにしている。向き合うには余りにも大きな出来事だった。しかし記憶が風化することも避けねばならなかったので、耐えられなかった時間だったが作品としてとどめておくしか無かった。
弟の死を巡って様々な人間模様も見れた。
力強く支えてくれる人、優しく見守ってくれる人、哀しみを共有してくれる人もいた。こうした人々が居たからこそ自分は正気を保っていられる。
そして反対に、自分の哀しみにしか心を傾けない人、命の価値ではなく具体的な利益に目が向く人、哀しみに付け入り己の利を得ようとする人もいた。
弟の死の哀しみだけでも辛かったが、仕事においてもその哀しみの隙に乗じる形で有利に事を運ぼうとする心なき人々の振る舞いに対して絶望も感じた。密室で行われる表面化しない透き通った悪の形に恐れ戦いたが、しかし今ではその経験も全て自分の成長や学びのためにあったのだと思えるように、少しずつ立ち直り始めている。

アートの作品としては前半期最も大きかったのは「モエレサマーフェスティバル2013」の演出物語花火「モエレ星の伝説」で、1万人で行うインスタレーションをしたこと。
札幌と上海のプロデューサーと毎日のように対話しながら最後の最後までどうなるか分からなかった作品。
全力を尽くしたし、1万個の光が灯った時に上がった歓声は今でも忘れられない。
ここでは祭りの意味、地球規模のスケールへ思いを馳せる事の意味、現象デザインの可能性など多くを学んだ。
目下今年の前半はこの作品のアーカイブに力を入れねば。
2013年のレビューと2014年の展望_a0091712_16382077.jpg
2013年のレビューと2014年の展望_a0091712_16354432.jpg

後半期に最も印象深かったのは、バングラデシュでの取り組みだ。
当初は何もアイデア無しで現地入りしたが、そこで洪水にあえぐ貧困コミュニティを見て芸術に何が出来るのかを自分なりに考えた。
4日で調査をし、3日でプランを立て、4日で工事をして最終的には村を守る防波堤を巨大な蛇のランドアートとして再生させる作品としてそれを投げかけたつもりだ。そしてこのプロジェクトはまだ続いている。
命をまもるための芸術の在り方とは何か、1000年続く聖地のランドスケープデザインはいかなるプロセスで生まれるのか、イスラムとヒンズーという宗教対立は乗り越えられるのか、そして最貧国に見つけた豊かさとは何か。
ここでも多くを学んだ。
2013年のレビューと2014年の展望_a0091712_16343795.jpg
2013年のレビューと2014年の展望_a0091712_16384322.jpg

今年一年は、この半年通常ではない精神状態で走って来たために傷んでしまった身体をちゃんと整えながら、2013年までにしてきた自分の取り組みをちゃんと確認して意味付けをして発信して社会化するということに力を注ぎたい。

♭という場所についてはメンバーの中でも何人かは熟して来た感があるので、自分の手を離しつつ上手に見守りたいと考えている。しかし6月以降、民主主義という考え方に少し失望を覚えていることもあり、ここではもう少し掘り下げて「共異体」という人の集まり方を実験してみたい。

振り返ってみると活動の多様性は相変わらずで、人からは何をやっているのか分かりにくいといつも言われるが、自分としては一つのことをしているつもりだし、分かりやすさを求めるがあまりに豊かな意味がこぼれ落ちてしまうことの方が僕としては残念だと思っている。

メディアへは失望していたが、2013年にはいくつかの良き出会いがあってマスメディアも含めて少しだけメディアの力を見直している。
良き活動、良き思想を良き形で伝えてくれるメディアとの邂逅は喜ばしいことだが、それを受け取る人々が良き受信へと至るためには何かまだ必要な気がする。
そのあたりが今年の哲学のスタートかと。

今年からのテーマは「生命芸術」だと考えている。
4月までに、病院という命を救う場での大規模なインスタレーション、ベンガル湾で命を守るためのランドアート、命を救う男の役を頂いた映画の撮影という大きな活動が3つが動く。
弟の死をもって考えた命を失うことの意味も映画作品としていつかちゃんと社会化させる。
研究でも実践でも生命と芸術をテーマにし、またそれを一般社団法人を通じて事業化していくことも考えねばならない。
それらも含めてちゃんと言葉や文字としてもそして、言葉以外の媒体でも発信していくことを今年はちゃんと考えたい。

# by innerscape | 2014-01-07 16:23 | 未来の自分との対話

東大i.schoolで講演します

12月18日に東大のi.schoolにて講演します。
今回は人数限定の講演ですが、もし関心お持ちで今まで僕の講演を聴いた事が無い方は一度お問いあわせ下さい。

詳細はこちら



まなざしのデザインと創造性共有社会

少人数でレクチャーとディスカッションを楽しむイベント<イノトーク>今回はゲストスピーカーに、ハナムラチカヒロ(花村周寛)さんをお迎えします。

ランドスケープデザインからキャリアをスタートしたハナムラさんの根本的な問いは、私達を日々取り巻いている風景(ランドスケープ)はいかにしてデザインされるのか、ということです。これまでのランドスケープデザインはハードをデザインすることで場所を作ってきましたが、それで本当に風景がデザインされたと言えるのでしょうか。風景には空間だけではなく、人が織りなす状況や自然現象など様々な要素がある上に、人々が向ける“まなざし”が無ければそもそも成立しません。今回のイノトークでは、「風景を異化する」という観点から行っているハナムラさんの研究と実践についてお話いただきます。

ハナムラさんは街中や病院といった公共空間でインスタレーションなどのアート作品の制作を行っています。街や駅や病院の風景をどのように一変させるのか。作品のプレゼンを通して、取り組みの一端を体感させていただきます。また、アートとデザインが社会的に果たす役割の違いなどについてもディスカッションが及ぶかもしれません。

最近のハナムラさんの活動には、バングラデシュでのアート制作や、大阪を拠点にしたクリエイティブシェアの展開も含まれます。創造性を共有する社会をどうデザインするか、というテーマについても議論します。

日時>
2013年12月18日(水)
開場:18:10
本編:1830-2030
*終了後、簡単な懇親会のご用意がございます。

会場>
東京大学本郷キャンパス工学部2号館2F<展示室>(レストラン松本楼隣り) →Map
ゲストスピーカー>ハナムラチカヒロ(花村周寛)さん、ランドスケープアーチスト

定員>30名程度

参加>
本イノトークはi.school2013年度通年生、東京大学在籍中の学生(大学院生含む)、教職員、およびご招待企業を主な対象としています。
参加料は無料です。

ハナムラチカヒロ(花村周寛)
ランドスケープデザイナー/アーティスト/研究者/俳優。 1976年大阪生まれ。大阪府立大学農学部地域環境科学科卒業、同大学生命科学研究科修士課程修了。ランドスケープデザインオフィスにて国内外のプロジェクトに関わった後、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターにて、京阪電鉄と共同で行った中之島コミュニケーションカフェ2006/2007にて企画運営及び空間ディレクションなどに携わる。2006年度より船場アートカフェのディレクター兼アーティストとして、大阪市立大学病院アートプロジェクトに継続的に関わり、2010年3月に同病院の50mの吹き抜け空間にて自身が制作した作品「霧はれて光きたる春」はメディアにも大きく取り上げられた。2012年に大阪赤十字病院で取り組んだ同作品が、世界最大規模の空間環境系デザインアワードの『DSA Design Award 2012』で大賞を受賞した。日本経済新聞社賞も 同時受賞。大阪府立大学21世紀科学研究機構観光産業戦略研究所・准教授。大阪市立大学都市研究プラザ特任研究員。大阪大学工学研究科建築学科非常勤講師。一般社団法人 ブリコラージュ・ファウンデーション代表理事。
# by innerscape | 2013-12-18 18:00 | インフォメーション

私“flw moon”が日々の生活の中で感じた事を見つめ直し記録します。
心のフィルターを通して見た日々のシーンをひとつづつ電脳に記憶させることで、果たしてどんな風景が見えてくるだろうか・・・?

フォロー中のブログ

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ファン

ブログジャンル

画像一覧