flw moon innerscape
「まなざしのデザイン」を出版してから7ヶ月が過ぎた。だが出版から3ヶ月が過ぎて本屋から姿を消し、7ヶ月経って読んだという声も聞かなくなり、僕のメッセージは届けたい人たちに届いているとは言いがたい現実を突きつけられた。
僕はこれまで本を書けば人に届くと思っていた。そこに込められたメッセージが本当に大切なものならば、本を読んだ多くの人は、僕がお願いしなくてもきっと勝手に広めてくれると思っていた。一緒に作ってきた出版社やプロモーターの方や、これまで講演を聴いて共感してくれた多くの方々が、それぞれなりの方法で自発的に主体的にメッセージを伝え続けてくれると、どこかで期待していたのだ。
しかし自分の認識は随分と甘かったことを発見した。多くの人は買ってはくれたが僕の本を最後まで読んでいなかった。そして近くの人ほど読み始めてもいなかった。そして僕の話を聞いたことのないさらに大勢の人々は、この本の存在すらも知らなかった。
どこかの大手のメディアに取り上げられたわけではない。むしろ自分からそうしたメディアを使うようなことは売名行為のような後ろめたい気がしていたのだ。
それよりも人の共感する能力や、良いメッセージを伝えたくなる気持ちを信じたかった。だから出版直後に一時帰国し全国各地へ話して回り、出来るだけ多くの人々に直接声を届けようとしてきた。実際にその時に多くの方々に支えてもらった。
4月に日本に帰国してから社会の様子を見ていた。まなざしが自由になっているどころか、さらに閉塞している感じがした。だが世界はもっと閉塞しているように思えた。バルセロナの独立運動のさなかに実際に命を削りながら最後の章を書いていた時と何も変わっていなかった。ますます小さな範囲しか見なくなっている社会のまなざしに危機感を募らせていた。
どこかで自分の役割はメッセージを作ることであり、広めるのは他の人の仕事だと思っていた。そうやって人任せにしていた。その結果を自分は受け取ることになったのだ。
今こそ恥も外聞も捨てて、批判や誹謗を恐れずに、そして人に頼ることなく自分の手で、メッセージを伝え広めるところまでせねばならないことをはっきりと理解した。
だからどうか皆さんに助けて欲しい。それぞれなりのやり方で構わない。拙著「まなざしのデザイン」を最後の12章と”おわりに”まで読んでくれて、なおかつその内容に共感してくれた方。どうかこのメッセージを広めるお手伝いをしてもらえないだろうか。どんな小さなことでもいい。ほんのささいなことでもいい。誰かに呟くだけでもいいし、本の名前を紹介してくれるだけでもいい。僕もこの話をするためならどこに行ってもいい。どのような方法でも構わない。どうか手を貸して欲しい。
出版から7ヶ月経ち、新聞や大手メディアはもう話題としては取り上げない。大手広告代理店に協力してもらうような予算はないし、そもそも関心も持ってくれない。最後まで読んでくれた人はそうではないことを知っているはずだが、まだまだ多くの人は芸術の本棚に置かれたこの本を「デザイン」の本だと思っている。
僕は名前の知れた人間でも、力を持った人間でもない。そして僕はプロモーションの専門家ではない。でもわずかながらでも本書に触れて深く共感してくれている人は居ると信じている。
おそらく自分の人生の中で、もう二度とこうしたプロモーション活動と呼べるようなものを自らの意思ですることはないと思う。だが今回ばかりはどうか助けて欲しい。
これまで助けてくれた人たち、そして最後までこの文を読んでくれたあなたにただ感謝したい。本書によって1人でも多くの人が自由になることを願っている。

ナレーションは、先日映画「冷たい床/cold feet」にて俳優として共演したサヘル・ローズさんで、番組でも違う形で共演出来たことは感激です。
2分半と短い映像ですが、スタイリッシュにまとめて頂いていますので、ぜひご覧いただければ嬉しいです。
今年は1月4日にオリックス劇場に出させて頂いた「ファウストの恋人」からスタートした。
昨年の年末年始はずっと稽古だった記憶がある。出演者及び関係者の方々には本当にお世話になりっぱなしだったが、あっと言う間に舞台が終わって、まるで夢のように過ぎ去っていった。
役者仕事としては、自分のアトリエのフラットで撮影した浦山監督の「株式会社恋文印刷所」を各所で上映して頂いた。
9月に韓国の済州島で、ダンサーやミュージシャン、現代アーティスト達と一緒に「Trace」という舞台作品を作った。こちらは役者と美術の両方を同時にするという試みで、コンセプトメイキングから材料調達までの全てを現地に入ってから2日間で行った。
現地で何を感じて、どういう風景を見たのかということと自分の表現が接続されるとリアルなものになるという手応えを得た。
そういう意味では、2013年に訪れて同じように現地で全て組み立てた「ベンガルの赤い蛇」もそうだが、8月末から9月頭には再度現地を訪れて、プロジェクトの続きを行い、11月にそのときのドキュメンタリー映像をアトリエで上映した。
2年前に僕が作品を作ったことがきっかけで、現地政府が動いて問題が解決した上に、国会議員へプレゼンテーションできる機会を得たが、国家プロジェクトへつなげるべく継続的に現地のディレクターを連絡を取りながら進める。
講演は奈良のロータリーから始まり、筑波大学のホスピタルアート、江之子島文化芸術創造センター、ファンドレイジングジャパンや、堺環づくり、りそなのシンポジウム、交友懇話会、CCC第3の道、関西ソーシャルアート会議、郷土芸能ストリーム、ソウル童話祝祭、新潟の水と土の芸術祭など含めて今年も各所でさせて頂いた。特に新潟では、「まなざしのデザインゼミ」として出張ゼミの実験をさせて頂いた。今後、大学以外の場所でもゼミや教育の機会を持ちたいと前々から考えていたが、少しずつ可能性を探っている。
学術的なアクティビティとしては広島大学の感性COIプロジェクトで何度か登壇させていただき、情報工学系や機械系、脳科学系の方々とディスカッションさせて頂いた。今年はわりと脳科学の研究者にご縁があったが、もうちょっとこの領域については詳しくなりたい。
調査としてはこれまでの聖地の調査を継続。特に密教を中心に、高野山、弥山と空海の足跡を辿り、山形は出羽三山や千手窟へと足を伸ばした。インドの聖者と上座仏教の長老のお話も何度か聴く機会があった。
学会発表は学生とともに3報行った。高野山の聖地のデザイン研究に加えて、映画に見る大阪のイメージの特質に関する研究や、ティーツーリズムに関する研究についても学生とディスカッションした。映画研究では釜山国際映画祭の調査にも訪れ、役者と学者の両方の角度から見させてもらった。
行政のお仕事としては、大阪市では何度は事業の審査員をさせて頂いた他は、堺市にご縁があるようでシティプロモーション事業のアドバイザーや芸術文化審議会の委員をさせて頂いた。シティプロモの方は3年目でそろそろ色んなアクティビティが見え始めてきたので、それを縦横につなぐタイミングか。
教育の方は大阪府立大学の観光・地域創造の社会人大学院で初の修士号が出た。花村ゼミからも何名か無事に卒業し、2期生、3期生と続いている。学生のほぼ全員が自分より年長者ではあるが、若輩者の言うことに耳を傾けてくれることに真摯に感謝したい。
一番大きな出来事としては5月に母が心臓の大動脈解離を起こして緊急手術をしたことだった。25年前に父が心筋梗塞で急逝し、2年前に弟が同じく心臓が原因でトロントで倒れたので、我が家系は心臓に難があることを意識させられた。
社団法人の仕切り直しも自分の中では大きな出来事で、来年からは少し体制も見直して、本当の意味で社会にこれから必要なことを打っていきたい。
大阪大学のCSCDのプロジェクトに参加してから10年、アトリエを始めてから7年、大阪府立大学に来てから5年ではあるが、激動の時間であった。
特にこの3年ほどは、自分の周りに起こる出来事の密度が急速に増えているいるが、それはおそらく世界的にも今後もますます加速していくだろう。
特に2016年から2020年までは、世界にとって非常に重要な5年間になることは間違いない。
今年一年にも、様々な出来事や困難な状況が起こり、分かち合えた喜びや頂いたご縁があり、交換しあえた愛や別れがたくさん訪れた。
今年の一年はこういうアクティビティだったが、今後どのようなアクティビティを行うのかは、自分自身が握っているわけではない感覚が強まっている。
自分の意図ではなく、社会や世界が自分にどういう役割を求めているのかに真摯に耳を傾けていると、自ずとやるべきことが立ち上がってくる。
そのような中で自分自身の存在が一つのメッセージになっていくことができるように、自我を滅して日々精進あるのみ。
2016年はより自分の幸せを世界と分かち合えるような年にしたい。
これまでの全てに感謝。



昨日のプレゼンテーションの場のような場所では伝える役割もするが、基本的には僕の役割は価値を作ることだから、実は伝えるのは苦手。
伝えるのは本当は誰かにやって欲しいと思っているが、上辺ではなくちゃんと中身を伝えてくれないと、間違ったものとして伝わるのが難しい。
それは逆に伝える人がどれだけの見識と理解力があるのかが問われる。
さらに難しい状況としては、「価値があるものが伝わる」というのではなく、「伝わったものに価値がある」という逆転現象が生じてしまうこと。
だから常に受け取る側は、批判力を鍛えておかないといけないと本当の価値が見えなくなってしまう。
まなざしのデザインで問いたいのはその一点に尽きる。
価値判断の主体が大衆に移った社会では、「売れる、注目される、皆が知っている」と言うことと価値がイコールで結ばれがちになる。本当は価値が広まった結果なのにね。
やっぱり価値が生まれる原因の方に僕は関心があるので、言葉は僕が紡いだとしても、伝えるのは誰かに任せた方がいいのだ。

東京大学でレディフォーのプレゼンテーションのため東京へ。結局台風らしい感じには遭わずに済んだ。
午後から本番に備えて少し頭の整理。
TEDと神戸モトマチ大学の時は20分あったけど、今回は15分なので、脚本と台詞を練り直して再度稽古。
今回は最後の演出が使えないから大人に感じで行こうかと考えた。
15分の一人芝居に近いプレゼンテーションだが、タイムがあと30秒ほど縮まればいいんだが、コンディションによっては今ひとつ。
200文字ぐらい削ればいい感じになるけど、これ以上は落とせない...。
映像にかぶせて喋ることで調整するかとも思うが、プレゼンが何だかスポーツみたいになって来ている。
今回の会自体は色々と感じる所あったが、東大の伊藤謝恩ホールは素晴らしかったし他のプレゼンテーターの方々も非常に面白かった。
詳しくはこちらに掲載されている。
結局「霧はれて光きたる春」の賞としてはm¥、READYFOR of the year 2014のクリエイティブ部門の受賞した。
400件を越える取り組みの中から選ばれた4件らしい。
大賞は東京おもちゃ博物館の取り組みで「沖縄の大自然に「森のおもちゃ美術館」を皆で作ろう!」というもの。
館長は僕のプレゼンが終わってから真っ先にご挨拶頂いた。

今回の「霧はれて光きたる春」は三回目ということでメッセージの社会化の可能性を模索するために、一般社団法人で事業化し、クラウドファンディングを利用させて頂いた。
だから今回の受賞は僕個人ではなく、制作で奔走してくれた社団法人の仲間や、現場でしっかりと支えてくれた技術スタッフの皆さん、ご協力頂いた大阪府立・急性期総合医療センターの皆さん、そして何よりクラウドファンディングでご支援頂いた皆さんに贈られたものであると思っている。
皆さんを代表して賞を受け取らせて頂く事をとても嬉しく思うと同時に、皆さまに祝福の言葉を贈りたいと思った。

心のフィルターを通して見た日々のシーンをひとつづつ電脳に記憶させることで、果たしてどんな風景が見えてくるだろうか・・・?
カテゴリ
全体インフォメーション
日常
アート
コミュニケーションデザイン
ランドスケープデザイン
プロダクトデザイン
映画と演劇
観光ターム
情報デザインと風景
崩壊のロジック
景観
装置と風景
音楽
自然について
出来事の風景
キネスケープ
私的詩
マゾヒスティックランドスケープ
覚書
未来の自分との対話
旅
居場所の獲得
極東EX
身体技法
現象デザイン
聖地創造論
以前の記事
2018年 06月2017年 02月
2015年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 06月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月